同志社小学校

入試内容レポート(2011年11月7日)

2011年 11月7日

CIMG2954
同志社中学・高等学校の校舎

CIMG2969
図書館
3万6千冊の蔵書を誇る中学生専用の図書・メディアセンターです。
調べ学習や夏休みの自由研究のための情報収集には、図書館の本を利用する以外に、
インターネットに接続されたパソコン約50台も利用することが出来ます。


2011年 10月に行われた京都 同志社小学校の入試問題をご紹介します。
来年度、同志社小学校への入学を検討している保護者の方は是非、参考にしてください。

但し、これは同志社小学校を受験したけいkids+教室年長児生から聞き取ったものですので、正確でないところもあると思います。ご了承ください。

 


 

ペーパーテスト

*絵の合成分解

*野菜の全体像と断面図を結ぶ (大根・ピーマン・キュウリ・トマト等) 

*働く車と働く人を結ぶ (警察官・大工さん・消防士・郵便配達人)

*積み木を数える

*絵の中の虫の数を数えて〇をつける (トンボ・バッタ・アリ等)

*折り紙展開・・・開いた時の模様に〇

*水のかさ・・・水の入ったさまざまな容器から、粘土を取りだした時、一番水の高さが低いものに〇

*絵の記憶・・・チューリップはどこにありましたか。小鳥はどこにいましたか。

*図形の合成

*系列完成

*しりとり・・・しりとりをして行って線でつなぎ、最初に来るものに〇、最後に来るものに☐

*お話の記憶

 

制作

3~4人がグループになり、大きな白い用紙に、動物園と遊園地を作る。

絵画

妖精のお話の絵本を聞いた後で、妖精の国の絵を描く。

行動観察
運動

*跳び箱、鉄棒、けんけんぱ、リレー、ボールつき、ボールを上に投げて、何回手を叩けるか、テニスボール投げ、平均台、立ち幅跳び

おはじき遊び

*おたまでおはじきをすくい、運んで行って透明のケースに入れる。

*布におはじきを載せて、運んで透明のケースに入れる。

 

備考 

4~7月生まれのグループ、8月~11月生まれのグループ、12月~3月生まれのグループに分かれて行動しました。試験の間、保護者は控室で待っていたそうです。

 

 

 

面接内容レポート(2011年10月29日)

2011年10月29日

CIMG2981
同志社小学校 校門

 

CIMG2963
グレースチャペル

2011年 10月28日(金曜日) 京都 同志社小学校を受験したけいkids+ 教室生女児のお母さまから、入学試験前に実施された「面接」の詳細報告を頂きましたので、ご紹介いたします。

来年度、同志社小学校への入学を希望されている保護者の方々は是非参考にしてください。

 



面接官は校長先生と副校長先生でした。
受験者と保護者には長机と椅子が3つ用意してありました。荷物置きもありました。

~流れ~
1、子どものお絵かき
2、親への質問(1)
3、子どもに 「1」で描いた絵の説明をさせる
4、子どもへの質問(1)
5、子どもに絵本の一部を見せ、何が書いてあるか考えるよう指示
6、親への質問(2)
7、子どもに 「5」の絵本の内容を話させる
8、子どもへの質問(2)

詳細
1、子どものお絵かき
  変わった形の図が3つ描いてある紙が渡され、1つの絵にするように指示。
  形は1パターンではないかもしれません。

2、親への質問(1)
  ①上のお子さんが通っておられるので、同志社小学校のの方針等は良く理解していただいていると
    思いますが、今回、志望された理由お聞かせください。(父親)
  ②上のお子さんが、実際に通われてどうですか?(両親)

3、子どもに
  「1」で描いた絵の説明をさせる。

4、子どもへの質問(1)
  ①絵を描くのは好きですか
  ②幼稚園の名前を教えてください
  ③幼稚園では何をして遊びますか
    「竹馬です。」と答えたので
      ・この部屋の端から端まで乗れますか?
      ・いつ頃、乗れるようになりましたか?
      ・一輪車には乗れますか?  と質問が続きました。
  ④お兄ちゃんとケンカはしますか
      ・どんな事でケンカしますか?
      ・どちらが勝ちますか?
      「お兄ちゃんです。」と答えたので
      ・その時、Aちゃんはどうしますか?
  ⑤お父さんは、どんな人ですか

5、子どもに 
  絵本の一部を見せ、何が書いてあるか考えるよう指示
      ・「はっぱのおうち」、「14匹のおつきみ」が用意してありましたが、どちらも知っていると
       答えたので、本人が知らない絵本に差し替えました。本の題名はわかりませんでした。

6、親への質問(2)
   ①兄妹の性格の違いは、どんな所ですか
   ②同じ女性として、見本になるような心がけは何かありますか
   ③夕食は一緒に食べられますか。また、その時はどのような会話をされていますか
   ④我慢や忍耐について、どのように取り組んでいますか
   ⑤・・・市にお住まいですが、何故・・・幼稚園を選ばれたのですか

7、子どもに
  「5」で見せた絵本の内容を説明させる

8、子どもへの質問(2)
   ①好きな絵本を2冊 教えてください
   ②犬が出てくるお話は?
    クマが出てくるお話は?
    ブタが出てくるお話は?

以上です。とても和やかな雰囲気でした。

 

 

子どもの笑顔を守りたい。けいkids+の心です。

 

 

 

京都 同志社小学校 学校説明会レポート(2011年6月22日)

2011年 6月22日(水) 京都市左京区岩倉にある「同志社小学校」の学校説明会に行って参りましたので、ご報告いたします。


9:30~10:35 グレイス・チャペルにて
1、校長   森田雅憲先生による「同志社小学校の教育理念」について
(以下、要約です)
現 在、関西地区では私立小学校がたくさん開校されて、私立小学校の選択肢が増えていると思います。同時に、どこが良いのか悩んでしまいます。私立小学校の生 命線は教育理念にあると思います。しかし、それぞれの私学の教育理念は名目だけとなり、飾りのように軽く思われていて、それ以外の有名難関中学校への進学 率や、併設の大学に重きを置いているのではないでしょうか。しかし、この同志社小学はあくまで良心の涵養、治治自立精神の形成、国際人の育成という「教育 の理念」を実践しているつもりです。

「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」。この 3つが、人同志社教育の根幹をなす一貫した基本理念であり、創立者新島襄の時代から脈々と受け継がれてきた同志社精神です。そして、同志社小学校は、「一 国の良心ともいうべき人々を育成する」という新島襄の悲願を達成するために創立された小学校です。

新島襄は教育宣言の中で、「一国の良心」について次の様に述べています。
『一 国を維持するのは、決して二、三の英雄の力ではない。実に一国を形成する、教育があり、知識があり、品性の高い人たちの力によらなければならない。これら の人たちは「一国の良心」と言うべき人たちである。そして私たちはこの「一国の良心」[良心の全身に充満したる丈夫(ますらお)]ともいうべき人たちを養 成したいと思う。』

同志社小学校は、この新島襄の悲願を達成するために独自のカリキュラムを作り、もっともピュアな形でその思いを具現化 しています。同志社小学校は、決して英雄を育てる場所ではありません。「一国の良心」となる人を育てる場所です。良心の全身に充満している子どもを育てる 学校です。

その具体的な方法としては、
1、キリスト教主義=「良心の涵養」・・・知・徳・体の調和、宗教的な心情、生命・人権尊重        
キリスト教を徳育の基礎にすることにより、「良心教育」、また「一人ひとりを大切にすること」を実践しています。
本校は、キリスト教に主義に基づく学校であり、キリスト教徒育成するいわゆるミッションスクールではありません。
2、自由主義=「自治自立精神の形成」・・・豊かな創造力、主体的な行動、自由と責任 
時代の雰囲気に流されず、自らの責任と自らの良心に従って、自由に発想し行動することの出きる、しなやかな心を持った人を育てていきます。
3、国際主義=「国際人の育成」・・・自国文化の理解、多様な文化の尊重、コミュニケーション能力
単 に、英語をぺらぺらと話すことが出来ることが大切なのではありません。世界を学び、世界のさまざまな子煮の人々や文化と自然な形でふれあう事により、自国 の暮らしや文化、あるいは自己をしっかり見つめなおすことの出きる幅広い視野を養います。異文化を受け入れて共生できる、世界の良心ともいうべき子どもを 育てます。


初等教育には、初等教育特有のものがあります。初等教育の6年間は、人格形成にとってもっとも大切な時期です。この時 期に思考能力を伸ばすことが大切です。そして、その思考能力を適切に運用するには、知識と技能と信念(人間として育つ)が必要です。家を建てる場合であれ ば、「知識」が建材であり、「技能」が大工さんの腕であり、良いものを作ろうと思う「信念」が必要です。この3つのいずれを欠いても良い家は作れません。 学業でいえば、学校での学習経験と家庭での日々の出来事を通じて経験すること、そして、それら日々のさまざまな経験を通して培っていく感性・特性が必要で す。

まず他者に共感できる心、感動できる心などが在って、知的好奇心が生まれ、自ら学習に向かうのです。基礎学力ももちろん必要です。言 葉の運用、数量の運用も必要です。でもそれだけでは駄目で目的意識・問題意識をしっかり持っていることが大切なのです。そして、これは人間としての根っこ の部分から生まれるものです。
知識・技能を身につけた使い手の内面が充実していないといけないのです。
同志社小学校は、良い人間を育てることが、初等教育のあるべき姿であると考えています。


2、副校長  奥野博行先生のよる「同志社小学校の教育」について
同 志社小学校の子どもたちは健やかに育っています。本校は子どもたちにとって開門が待ち遠しい学校です。楽しい学校です。しかし、この楽しさは遊園地に行く などの単発的な楽しさとは全く異なっているものです。子どもたちは学ぶことが楽しいのです。継続した学びが楽しいのです。それは、ともに学ぶ仲間の存在が 大きな要因だと思います。

楽しい学校とは、
1、心を合わせて一緒に学び、生活する友達がいること
2、自分がやりたいことがかなえられる場であること
3、大好きな信頼できる先生がいること
4、学ぶことがわかり、もっと学びたいと思える教育内容があること


同志社小学校の入学をご希望の皆様へメッセージとして
*「とりあえず受験」は受験生本人も保護者も学側も不幸なので、しっかり考えてから受験してください。
*ペーパーだけでなく、多様な考査を工夫しています。行動観察を重視しています。
*愛情いっぱいに育ったお子様なら大丈夫です。
*手間ひまをかけた子育てが大切です。

愛情をいっぱいに浴びて育ったお子さんは、他者への優しさ、思いやりがあり、我慢強く、些細なことでくじけません。自分が大切に育てられたからこそ、他者も大切に出来るのです。
その反対に放任や甘やかしの中で育ったお子さんは、他者に攻撃的で、わがままで、自己中心的、気持ちが折れやすいです。元気と乱暴・粗暴とは異なったものです。
公共の場所でのマナーもきちんと教えていただきたい。

*倍率に躊躇せず、本校が気に入ったのでしたら、是非受験してください。

10:40~11:15 小学校校舎にて
全学年授業公開

10:00~12:00 グレイス・チャペルにて個別相談会(希望者)

レポートは以上です。


まり先生からのアドバイスです。是非、参考になさってください。
参加者は約300人でした。
ご両親そろって参加された方が多かったです。
お母様の服装は、黒色のスーツと紺色のワンピースが多かったです。
お子様のお預かりはありませんでしたので、お子さんをお連れになるのでしたら工夫が必要です。
皆さん、細かくメモと取っていらっしゃいました。メモの用意をお忘れなく。
学校見学は上靴の用意が必要です。ほとんどの方が黒のスリッパでした。

 


子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。